映画 ソーシャル・ネットワーク
2011年 02月 18日
ミクシィも、すぐやめてしまったし。
ネットで社交の場とか、必要ではないんですよね、オバさんだし?

でも、それで世界がひろがるってことは、よくわかります。
ものすごい数のひとびとと、じっさいに会うことがなくても、
その思想や感性や趣味まで、知ることができますものね。
ちょっと怖いなあと思いながらも、その世界にとびこんでみたら、
やめられなくなるんでしょうね、麻薬的魅力もあるような。
そんな、怪物みたいなものが、創られて、育ってゆく過程が、
もちろん、実話そのままではないのでしょうけれど、
おおよそ、わかるような気持ちにさせられて、見守りましたが。

物語の進行は、最初はそうとは気づかなかったのですが、
ふたつの裁判での証言にそって、場面が映しだされるかたちで、
スピード感があって、ひきこまれます。
あっというまに、世界が変わる、その臨場感。
やはりこれは、監督の力量なのかも。
いろんな見方があるでしょうけれど、とても、共感を覚えたのは、
主人公が、自分の創りだしたものを、商業的な道具にすることより、
ひたすら自分の理想にちかづけようと、こだわりつづけるところ。

ひとを欺いたり、傷つけたり、ずいぶん利己的な人間のように
描かれているかんじもあるけれど、妥協しないで自分の世界を
大事に守る姿勢には、なんだか、せつない気持ちもおこって。
どんな、巨万の富を得るようなことになっても、けっきょくのところ、
ただロマンチックな男の子の夢が、巻き起こしてしまったことなのだと、
微笑ましく思われてくる、ラストであったりしました。

シネプラザサントムーンにて、2月
ソーシャル・ネットワーク 公式サイト
by habits-beignets | 2011-02-18 02:00 | シネマのこと | Comments(0)