人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画 モリのいる場所


身近に、 すぐ足もとに存在しているものたちに、いちいち気づいて、じっと見て、

語りかけ、寄りそい、何度も、何時間も、何十年もくり返すことの、神々しさ。



ぱっと見、稚拙な作風だけれど、すでに著名な画家となった94歳のじいさんが、

のんびり朝食を終えてから、なんだか妙ちきりんな騒ぎを経ての、静かな夜まで、

とある一日をとおしての、いかに変わり者で、いかにまわりに愛されていたかが、

描かれるのですが、これが、高名な芸術家らしさのない、風体のおかしみが。

映画 モリのいる場所_b0190930_21002260.jpg


その、目に映るもの気にかかるものの、限りなさったら、とかげ、かまきり、蝶、

蟻、鳥、魚、樹々、葉っぱ、石ころ、水面、それらを、なにひとつ漏らすまい、

どれも等しく、謎にみちて、このうえなく大切で、親密なものたちで、だから、

すべてと細やかにかかわろうとしているうちに、はるか遠くまで道に迷って。

映画 モリのいる場所_b0190930_21013628.jpg


なんて、それほど広くはない自宅の庭が、もはや、世界の果てまでの冒険のよう、

あたかも、樹々や草がのびのび生い茂ったジャングルめいて、なんと地底まで。

長いあいだ、一歩も外にでていないという伝説も、無理なく信じられるけれど、

高いところから見下ろせば、たとえ小さな庭だとしても、広大な宇宙につながって。

映画 モリのいる場所_b0190930_21015935.jpg


「好きなものしか書きませんから」の夫人の言葉の、徹底ぶりは、笑いを誘って、

まともに暮らしている者たちは、実際は、戸惑ったり、困ったり、呆気にとられて、

けれど、有名人相手に、あるいは老人相手に、文句もいえず、従ってみるうち、

その心持ちの、純粋さ、素朴さに、引き込まれて、芸術ってきっとそんな潤いが。

映画 モリのいる場所_b0190930_21025913.jpg

単純な輪郭線と色彩の、虫や、鳥や、獣は、子供でも描けそうに見えるけれど、

あきれるほどの時間を、ただ見つめることだけに費やしたからこその、

迷いのない、大らかでのびのびした、筆致であるのだなあ、と想像できて、

上手とか、下手とか、超越した、清々しさみたいなものが、魅力であるのかも。

映画 モリのいる場所_b0190930_21024968.jpg


冴えなくて、だらしなくて、頼りない、風貌だけれど、何ものにもこだわらない、

世間一般の価値観など、どこ吹く風の暮らしぶりは、みんな実は、羨ましかったり、

たいせつな庭で生きるものたちが、マンション建設で、どうなることやらと、

夫人はやきもきしているようだけれど、画家本人は、どこか達観の雰囲気が。

映画 モリのいる場所_b0190930_21022148.jpg


じつは、個人的なことですが、熊谷守一はずっと以前からとても好きで、

まだ、開館まもない豊島区の美術館を訪れて、その愛らしさに感激したことが。

手元に、昭和53年発行の、「アサヒグラフ別冊 美術特集 熊谷守一」が、

あるのだけれど、開いてみたら、映画の場面がけっこう忠実で驚きました。

映画 モリのいる場所_b0190930_21025330.jpg


若いときの作品は、ふつうにわかりやすく上手なかんじだったんですね。

純粋に、まっすぐ、描きつづけると、絵の構図は単純に、のびのびするのかも。


シネプラザサントムーンにて7月


モリのいる場所 公式サイト




# by habits-beignets | 2018-07-04 21:13 | シネマのこと | Comments(0)

『マッピー』用ボーダー

映画 シェイプ・オブ・ウォーター

陽の光から遠ざかった、静かな、水底のような世界で暮らす、ひとびと、

映像の世界でのみ、そとの社会をかいま見ることができる者たちが、触れあって。

映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00360258.jpg


終始、薄暗く、人工的な灯がたよりな、夜の研究所の世界は、たえずどこか不穏で、

陰謀や猜疑が、いたるところで渦巻いていそうな、東西冷戦時代を象徴させて、

言葉を発せないまま、つましい暮らしの日々をくり返す、主人公の女性が、

ひそやかに、すこしずつ、自分の世界を築きあげてゆくのには、危ない雰囲気が。

映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00361768.jpg


そんな場所で、突如、関わるようになった、異形のものを、心に受け入れたのは、

なにか自分と通じるものを感じたからかもしれないけれど、美しく、可憐な存在を、

見極めるたしかな目を、きっと持っていたからでは? 孤独でいたわしい存在を、

放っておくことが、できなかったからでは? 隣人や同僚を、大切に思うように。

映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00362089.jpg


いかにも大事そうに、紙袋を抱いて家を出る彼女の姿は、まるで、少女のように、

愛らしく、なかにはささやかな、贈りもの? お弁当? 仕草や視線での言葉が、

通じあって、気持ちが通いあって、その喜びが、日ごとにふくれあがって、

冷酷な事情のもとに、水槽につながれている彼なしでは、生きていけなさそうに。

映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00362463.jpg


分厚いガラスを挟んだ、水中と外との、奇妙なロマンスは、けれど、いつまでも、

許されるわけもなく、残酷な終わりの気配がただよって、ひとそれぞれ、

いろいろな思惑、与えられた立場で、強者は弱者を、容赦なくねじ伏せようと、

暴力もいとわない、嘲られ、貶められるのは、やはり多数からはずれた者たち。

映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00362754.jpg


それでも、誰にも奪われたくない、奪わせてはいけない、と彼女が決めたとき、

立ち向かう相手が何者であろうと、恐れず、見境ないほど、まっすぐ突き進んで、

その迷いのなさに、まわりの心ある者たちも、その本性をあぶり出されるように、

自らの気持ちに率直に、行動をおこす、まるで秘密結社ででもあったかのように。

映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00363227.jpg


どれほど、求める気持ちが強くても、愛したい、愛してほしいと願っても、

まったく同じ世界で、生きているわけではない、それぞれが、つながれるのは、

ほんの一瞬に過ぎないのは、いつだって誰だって、そうなのかもしれないけれど、

大切に思っていることを、伝えたい、そのために、自分のすべてを賭けてでも。


映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00363512.jpg


そんな、ピュアな気持ちこそが、閉塞気味の社会を救うことができる、力かも、

異形であることを、むしろ畏れをもって迎えることの、麗しさ、尊さこそが。

映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00363863.jpg


60年代のアメリカのファッションや、テレビ、映画、カメラ、が映す映像が、

暗がりで繰り広げられる、大人のファンタジー世界を、妖艶にうつくしく。


映画 シェイプ・オブ・ウォーター_b0190930_00364186.jpg



シネプラザサントムーンにて3月

シェイプ・オブ・ウォーター 公式サイト


# by habits-beignets | 2018-03-28 00:47 | シネマのこと | Comments(0)

『マッピー』用ボーダー

映画 ジャコメッティ 最後の肖像

“たった1日の約束が、来る日も来る日も完成しないポートレイト”とは恐ろしい、

それも、家から遠く離れた外国での足止め、遠のく帰国、でも突き放して帰れない。

映画 ジャコメッティ 最後の肖像_b0190930_19250850.jpg


パリまで、高名な彫刻家の個展を訪れた作家が、その彫刻家ジャコメッティに、

肖像画のモデルになってほしいと、頼まれてからの、ささやかな紆余曲折の騒動が、

軽やかに、いくぶん滑稽に、描かれるのですけれど、芸術家の苦悩の底知れなさよ、

何がそんなに不満なのか。何がそんなに腹立たしいのか、戸惑いつつ笑ってしまう。

映画 ジャコメッティ 最後の肖像_b0190930_19270016.jpg


頼んでモデルになってもらったのに、言いたい放題失礼千万だったりなのは、

芸術家として成功をおさめ、巨匠と認められた存在ゆえの、横暴さでもなさそうで、

どこか憎めない率直さ、純真さは、おそらく生来のもの、他人を罵倒もするけれど、

なにより自分自身をなさけなく感じてる気配は、どこか愛らしく、捨て置けなくて。

映画 ジャコメッティ 最後の肖像_b0190930_19270429.jpg


素晴らしい作品が、もうすぐやっと、完成しそうなのに、容赦なくかき消す、

その繰り返しの合間に、妻や愛人やちんぴらたちとのいざこざ、そして情緒不安定、

すぐに描き終わるつもりで、引き受けたモデルだったのに、こんなはずでは、

でも、帰国するとは言い出せない人のよさは、巨匠への遠慮ばかりでもないような。

映画 ジャコメッティ 最後の肖像_b0190930_19270881.jpg

この成りゆきの、終わり方を見届けたい、とか、その日常の魅力にひきずられて、

みたいな、好奇心に抗えないところもあったのでは、困っている自分をも楽しんで、

さいわい、その困惑を理解して、愚痴を聞いてくれるひとも、存在してくれたし、

悪意をぶつけられているわけではないですものね、求められているのは誇らしいし。

映画 ジャコメッティ 最後の肖像_b0190930_19271385.jpg


傍若無人のようでも、気まぐれのようでも、芸術に対しては、安易に妥協しない、

自分の才能を過信しない、そんな真摯な姿勢には、寄り添ってあげたくもなるし、

世間一般の価値観とは、一線を画す、強力な個性には、新鮮な驚きがいつもあって、

だから、帰りたい気持ちを、なんとなく、先延ばしに、狼狽えながらもしてしまい。

映画 ジャコメッティ 最後の肖像_b0190930_19271761.jpg


そうはいっても、いつまでもというわけにもいかず、というか、永遠に帰れない、

そんな不安がふくらむばかりで、ではどうすれば、の逡巡の末の、頭脳プレー、

強引に帰るということを、避けるために、それほどの注意力と戦略で応じるとは、

やさしいなあ、と嬉しくて、芸術を、芸術家を、愛してるかんじが、微笑ましくて。

映画 ジャコメッティ 最後の肖像_b0190930_19272031.jpg


ジャコメッティの作品て、一見してわかるなんともいえない魅力が。

アトリエにはところ狭しと、あちこち雑然と、倉庫の備品のように置かれて。

芸術家の隠れ家を覗いているような、楽しさが。


シネプラザサントムーンにて2月


ジャコメッティ 最後の肖像


# by habits-beignets | 2018-02-25 19:36 | シネマのこと | Comments(0)

『マッピー』用ボーダー

映画 ゴッホ 最期の手紙

画家ゴッホの、色あざやかで情熱みなぎるタッチが、そのまま生命を吹き込まれ、

生き生きとドラマをつむいでゆく、彼が描いた世界が、彼の人生をあぶり出して。

映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14324309.jpg


ハッとうれしい驚きから、物語に入り込む快感は、見たことのある名画の数々が、

動きだし、語りかけ、みずから作家の謎を探るための、案内をしてくれるから、

大胆な筆致そのままの、星がまたたく夜空は、おとぎ話の雰囲気ではあるけれど、

すでに亡くなった画家に、思いを寄せる、それぞれの登場人物は、確かに存在して。


映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14333847.jpg


生前ゴッホが送ったけれど、届かなかった手紙を、彼と親交のあった郵便配達人が、

宛先である弟のテオに、なんとか届けるように、息子のアルマンに託すところから、

ゴッホの人生、ひととなりを探る、ささやかな冒険が繰り広げられるのですが、

彼と関わったひとたちが、それぞれ、まったく違う印象のできごとを、暴露して。


映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14334333.jpg


疫病神だと眉をひそめる者、静かな紳士だったと微笑む者、天才だったと讃える者、

異常者だったのか、まともだったのか、行き詰まっていたのか、幸福だったのか、

孤独だったのか、満ち足りていたのか、自殺だったのか、他殺だったのか、

同じ事件でも、見ていた者の視点によって、これほど、解釈が異なるものなのか。


映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14334636.jpg


もはや当人に会ってたしかめる術もなく、聞いた話のつぎはぎを、じっと見つめ、

あれこれ入れ替え、並び替えるような思考の作業で、画家の真実の姿に迫ろうと、

あたかも、画家が描いたかのような人物、世界そのものが、うごめくうちに、

彼が本当は何を見て、何を描こうとしていたのかは、わからなくても感じることが。

映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14334855.jpg


美しいんですよね、ちょっと奇妙なかんじも面白くて、アニメーション、

静止画として今まで観ていたものが、会話したり、悩んだり、暴れたり、

筆づかいのままの、灯りのゆらめきの不思議さ、よくもこんな作り込みを、

62450枚の動く油絵!の威力、情熱の結集のものすごさが、ともかく


映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14335133.jpg


思いつきはともかく、実際に作成してしまう執念はちょっと、常規を逸して、

実在の俳優が演技したものを、コマごとに油絵に変換、またそれをつなげて、

580枚描いても、ほんの1分弱、の過酷さは、想像を絶して。


映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14335601.jpg


それにしても、ゴッホが画家として活動していた年月の短さ。

そして描いた絵の数と、生前売れた絵の数の、驚きの数字。

その驚異的な才能を、崇めるよう、いたわるよう、いつくしむよう、

彼の届かなかった手紙を、全力で読み解こうとでもしたかのような、油絵たち。


映画 ゴッホ 最期の手紙_b0190930_14335990.jpg


ひとは、生きているうちには、自分の成した功績を、知ることができないのかも。

自分の手を離れたあとで、それは、正当に評価される運命だったりするのかも。


シネプラザサントムーンにて1月


ゴッホ 最期の手紙 公式サイト


# by habits-beignets | 2018-01-16 14:45 | シネマのこと | Comments(0)

『マッピー』用ボーダー

映画 オン・ザ・ミルキー・ロード

ガチョウの群れとか、のんきそうなロバとか、悠然と宙を舞うタカとか、

外国のおとぎ話の感じそのままなんですが、そこにはじつは緊迫した銃撃戦が。



真っ青な空に、緑かがやく森、草原、うつくしいヨーロッパの景色を舞台に、

ロバにまたがってミルクを運ぶ、おじさんが泰然と登場、そこが戦場だなんて、

信じられない雰囲気なんですけれど、戦争がいまここにある、というのは、

案外そんな、アンバランスな空気が、さりげなく無慈悲に同居していることなのかも。


映画 オン・ザ・ミルキー・ロード_b0190930_00153971.jpg


やかましい大きな古時計に、ひとが噛まれて大騒ぎしたり、難民キャンプから、

美女を戦地にいる兄の妻にと連れてきたり、休戦で浮かれたパーティで踊り狂い、

恋の火花が散り、いきなり銃を撃ちまくって、結婚式の宴には、陽気に集い。

ところが絶望的に不穏な空気が、黒ずくめの男たちとともに空から降ってきて。

映画 オン・ザ・ミルキー・ロード_b0190930_00163050.jpg


そんなに深刻な話ではないと思って見ていたのに、容赦なく、あたり一面黒焦げに、

びっくりの展開が繰り広げられて、休戦じゃなかったっけ? のどかさが一変、

まるまる太った大蛇が、ミルク運びのおじさんへの恩返しなのか、神のたすけか、

生きるか死ぬかの追いかけっこが、ひろびろの大地を果てしなく、どこまでも。


映画 オン・ザ・ミルキー・ロード_b0190930_00170325.jpg


戦争とか殺戮とかってなんなんでしょうね、彼らの右往左往を見守っているうち、

傍観者と当事者の、背負っている世界の落差の大きさが、もはや滑稽なほど。

ひとびとが殺しあっても、ガチョウはがあがあ、タカは悠々、ロバはわけわからず、

釣り人や羊飼いは、きょうを生き延びる糧だけのために、いたいけな生命と向き合って、


映画 オン・ザ・ミルキー・ロード_b0190930_00173862.jpg


なんのために誰を追いかけているのか、なんのために殺めなければならないのか、

相手の名前も来し方もきっと知らないのに、ためらいなく傷つけられる、異常さ、

はたから眺めてしまえば、ただ嘆かわしく愚かしいだけなのに、おとぎ話でさえ、

ほんのちょっとの行き違いで、スリルサスペンスホラーと同居してしまう恐ろしさ。


映画 オン・ザ・ミルキー・ロード_b0190930_00180261.jpg


へんてこリアルな、とびだす絵本さながらの冒険ムービーであったりもして、

メルヘンちっくな戦地のおはなし、それでも、ラストの、少しずつ少しずつでも、

悲劇を埋めて、のどかでやさしい日々にたどりつこうと歩みつづける姿がせつなく。


映画 オン・ザ・ミルキー・ロード_b0190930_00183837.jpg


エミール・クストリッツァ監督の作品は、セルビア出身だからこその、戦争に対するリアルな

感性なんだろうなと思わせられます。


映画 オン・ザ・ミルキー・ロード_b0190930_00190058.jpg


シネプラザサントムーンにて、11月


オン・ザ・ミルキー・ロード 公式サイト


# by habits-beignets | 2017-11-28 00:34 | シネマのこと | Comments(0)

『マッピー』用ボーダー